2023年02月16日
長い歴史の中で、当時の文化・暮らしによって生み出され、
今日まで守り伝えられてきた貴重な文化財が日光市には多数あります。
今回は、日光市指定文化財の中から「年中行事・信仰」に分類される一部をご紹介。
■生岡神社強飯式(日光市七里)
生岡神社(いきおかじんじゃ)は、弘仁11年に弘法大師が来山し大日如来を祀って開基したのが始まりとされています。
毎年11月25日に行われる「強飯式」「お飯食の案内もん」「春駒」の3つの儀式は「上野の強飯式」と呼ばれ、
「強飯式」では、山伏と強力(ごうりき)に扮した少年(小中学生)が法螺貝や太鼓を合図に登場し、
竹かごをかぶった裃姿の強飯頂戴人に対して、ユーモラスな口上で
「ありがたい山海の珍味は残さず食え」「一膳でも残してはならぬ」等と命じ、山盛りの里芋やご飯を強います。
参加した頂戴人や参列した人々には、七難即滅・七福即生、家運長久などの御利益があると言われている伝統行事です。
■女人堂(日光市中宮祠)
牛馬はいろは坂の入口手前にある「馬返し」まで行くことが許され、いろは坂への乗り入れは禁じられていました。
また、馬返しの先には女性が男体山を拝んで引き返したとされる場所「女人堂」があります。
明治4年に「女人登山不苦旨公布」により、女人禁制が解かれ女性や牛馬は神領に入っていくことができるようになりました。
古い信仰文化を示す貴重な遺跡の一つです。
■巫女石(日光市中宮祠)
中禅寺湖畔の中宮祠鳥居横に「巫女石」があります。
明治4年に「女人登山不苦旨公布」により、女人禁制が解かれるまでは、
「女人堂」までしか立ち入る事が許されておらず、そこから上に立ち入る事は出来ませんでした。
巫女石は、二荒山神社の巫女が男児に変装して登山し、湖畔の大尻まで来たところで女性であることが露見し、神罰のために石となってしまったと伝えられています。
こちらも古い信仰文化を示す貴重な遺跡の一つです。
過去のシリーズはこちらから
■魅力再発見「日光の文化財を訪ねる旅」
https://www.bussanshokai.com/info/news_detail.shtml?0:603
■魅力再発見「日光の文化財を訪ねる旅 (2)」
https://www.bussanshokai.com/info/news_detail.shtml?0:604
写真:女人堂